心臓の病気

このコーナーは著書「MMS 真昭社」に記載されているものを抜粋して掲載してあります。リンクしてもつながらないものや治療法などについては、本を参照して下さい。

1. 心臓の動脈硬化症 2. 狭心症 3. 心筋梗塞 4. 不整脈
5. 心房細動 6. 心不全 7. 心臓喘息 8. 心臓神経症
9. 心筋炎 10. 特発性心筋症 11.心房中隔欠損症 12.室中隔欠損症

1  心臓の動脈硬化症

動脈の内壁に脂肪がたまり、動脈の弾力性が失われる現象を動脈硬化と言っています。冠動脈に動脈硬化が起きると、脂肪が粥状(しゅくじょう)になる粥状硬化をつくり冠動脈が狭くなります。(西洋医学)

原因

●西洋医学的解釈
本態性(原因は不明であるが、特定の症状や病態をきたす状態)。動脈壁が弾力を失って脆くなってしまった状態で、高血圧症、肥満症、糖尿病などがこれを促進する。狭心症、心筋梗塞を起こしやすくなる。

●MMS解釈
動脈硬化については、他の章で詳しくのべていきますが、簡単に説明すると、常に動いている動脈が、周りの筋肉のコリによってその動きを阻害されると、血管壁に脂肪分などが付着しやすくなり、内腔を狭めていきます。また血管も常につくり替え、すなわち代謝が行われていなければなりませんが、血管が周りの筋肉のコリの収縮によって圧迫されると、代謝を行うための血液を送る血管が潰され流れなくなります。血管は、代謝ができず老化し硬くなり萎縮していきます。同時に内腔も狭くなってきます。これが動脈硬化です。この現症が冠動脈に起きたものが心臓動脈硬化症です。
心臓の虚血状態は、冠動脈が狭められることでつくられますが、痛みは、心臓の周りの筋肉、腹直筋、肋間筋、胸筋、胸鎖乳突筋(図2)のコリの収縮が神経を圧迫してつくります。
腹直筋を固めると、その筋肉の収縮が心臓の表皮を下に引っ張り、心臓の表面にある冠動脈を圧迫し、自由な動きを阻害します。また、胸筋や肋間筋にコリをつくると、心臓を圧迫し冠動脈を狭めることになります。
冠動脈硬化症の予防と改善は、腹直筋、胸筋、胸鎖乳突筋、肋間筋を常に軟らかくしておくことです。

2  狭心症

心臓に酸素と栄養素を送っている冠動脈が、動脈硬化によって血管内腔が狭くなるために、一時的に心筋の血液の需要に対して血液の流れが不足するのが狭心症である。(西洋医学)

●症状
狭心症には、労作狭心症と安静時狭心症がある。労作狭心症とは、急いで歩いたり走ったりしたとき、急な階段を上がったりしたときに起こる狭心症で、安静時狭心症は、睡眠中や安静にしているときにでも起きる狭心症である。更に安静時狭心症には、夜間狭心症、異型狭心症がある。
狭心症を年齢別に分けてみると、40代から60代に多く、また男性に多い病気で、男女比は4対1。
前胸部の痛みが特徴的で、胸の中央から喉にかけての痛み、左乳房の下方を中心に左肩、左腕、左胸、鳩尾、喉や背中に圧迫されたような鈍痛などがある。強い発作が起きると、呼吸困難を生じて意識を失う時もある。歯痛、頭痛を伴う場合もある。息切れも生じる(西洋医学)

原因

●西洋医学的解釈
本態性。

●MMS解釈
狭心症を起こしている男性の特徴として、棘上筋、胸鎖乳突筋、肋間筋(図2)が硬く固まっています。女性の場合、棘上筋、胸鎖乳突筋のコリは男性と同じようですが、胸が膨満し肋間筋が固まっています。腹直筋の心窩部のコリは男女とも共通です。
腹直筋、胸筋、肋間筋、棘上筋、胸鎖乳突筋(特に起始部)などにコリをつくると、それらの筋肉の収縮によって、まず、心臓が圧迫されて心筋の動きが悪くなり心拍数が落ち血圧が低くなり、血流も阻害されます。
急激な運動や急に走ったり、急坂を登ったりしたとき、息切れや呼吸困難を起こしますが、これは心臓の所為ではなく、腹直筋の心窩部や胸鎖乳突筋の起始部を固めていることによって起こります。これらの部位を固めると呼吸がし難(にく)くなります。息切れや呼吸困難を起こせば当然、血中の酸素量が減ってきます。心臓へ血液が流れないために心臓の働きが悪くなり酸素量が減ったと考えるのは早計です。
トイレにいって息張る、暖かいところから寒いところに移動したときの寒暖の差、精神的なショック、また何かに夢中になり騒いだときなどに、胸が痛くなって呼吸困難になったりしますが、これも前述のコリが原因で引き起こします。
腹直筋、胸筋、肋間筋、棘上筋、胸鎖乳突筋などのコリをつくっているとき、ちょっとした刺激が与えられると、それらの筋肉の特に腹直筋、肋間筋が急性萎縮すると、その筋肉の収縮が胸を締め付けるように圧迫します。それが、心筋を圧迫し心臓の動きを阻害します。また、冠動脈を圧迫して流れを絶つかも知れません。そして神経を圧迫したとき、各所に強烈な痛みをつくっていきます。これが狭心症です。
西洋医学では、動脈硬化を原因としていますが、動脈硬化では、徐々に血液の流れが悪くなることはあっても、急に血液が流れなくなることはありません。また、動脈硬化で痛みをつくることはありません。冠動脈の血液の流れだけを重視する考え方は間違っています。
安静時や睡眠時に起きる理由も、腹直筋や肋間筋、胸鎖乳突筋、胸筋のコリが、ちょっとした動きの刺激で急性萎縮が起こるからです。
例えば、脚が攣(つ)ったりするのも、ちょっとした動きが引き金となります。それと同じことが心臓付近で起こるのです。
*痙攣(けいれん)することを医学用語で攣縮(れんしゅく)と言いますが、急に筋肉が引きつって固まった状態を、わたしは急性萎縮としました。

●狭心症をつくる要因
スポーツ、激しい運動、ランニング、踵(かかと)で着地しつま先で蹴るという歩行やウォーキング。これらは腹直筋や肋間筋、胸鎖乳突筋を固めます。特に鍛えるようなことをし、筋肉を硬くすることは最悪です。
また、日常、臍折り(わたしの造語で臍を中心に曲げている姿勢で、腹部に横線の皺ができています)をして背中を曲げ顎を突き出すような姿勢をしていると、胸鎖乳突筋、胸筋、肋間筋、腹直筋にコリをつくっていきます。

●治療法
胸痛
腹直筋、胸筋、肋間筋、胸鎖乳突筋を解していきます。
頸部の痛み
胸鎖乳突筋のコリを解す。
顎下や背中の痛み
胸鎖乳突筋、脊柱起立筋、棘下筋のコリを取っていく。
筋弛緩剤などの薬を飲んでいる場合、水筋肉になっています。まず、仙棘筋、腎臓を解し、水筋肉を無くすることが最初でしょう。

●自分でできる応急法
運動や階段を上るなどのことをしていたならば、即座にそれを中止し、2,3秒呼吸を止め、それから胸を動かすようにして息を吸います。そして胸を縮めるようにして息を吐いていきます。そして胸の痛みが無くなるまでそれを繰り返します。後は、腹直筋、肋間筋、胸鎖乳突筋などのコリを解し、呼吸法を繰り返していけば、狭心症は緩和されます。

3  心筋梗塞

心臓を動かす心筋も酸素や栄養が必要です。それは血液によって運ばれます。その血液が心筋に流れなくなり、心筋が動かなくなってしまう病気です。
発作時の死亡率は40%で、一端発病すると、30%の人は数日間で死んでいます。

●症状
全胸部の長く続く痛みが特徴。心筋梗塞の半数は突然起きる。また心筋梗塞の半数は狭心症を患っている人に多い。(西洋医学)

原因

●西洋医学的解釈
心筋梗塞の原因は、高血圧症、高脂血症、糖尿病、肥満、喫煙、運動不足によるもの。しかし、現時点で明らかではない。冠動脈の動脈硬化、冠動脈の収縮によって起こる。

●MMS解釈
西洋医学が述べている原因は、因果関係はあっても心筋梗塞の原因ではありません。高血圧、高脂血症、糖尿病がどのような理由で心筋梗塞をつくるというのでしょうか?肥満や喫煙が心筋梗塞をつくる理由も解りません。それらの説明が必要です。心筋梗塞を起こす人の多くが高血圧や高脂血症、糖尿病、肥満であったということなのでしょうか?原因とは、症状や病気を引き起こすものです。
心筋梗塞は、狭心症と同じように、腹直筋、胸筋、肋間筋、棘上筋、胸鎖乳突筋のコリが原因です。(図2)
これらの筋肉、特に肋間筋が急性萎縮(筋肉が攣(つ)った状態)すると、心臓まで影響し心筋の動きを奪っていきます。また、冠動脈を圧迫し、血流を止め心臓を停止させてしまいます。胸痛は、肋間筋が収縮し胸部の神経を圧迫してつくられます。
筋肉は、鍛えたり使いすぎたりして硬く固めると筋肉疲労を起こします。その筋肉は、突然何かのきっかけで攣ってしまいます。そしてなかなか弛緩せずに強烈に収縮して、筋肉の中にある血管や神経を圧迫し、強烈な痛みと血行障害をつくります。筋肉が攣るのは、脚だけではありません。腹筋や腸が攣れば、猛烈な腹痛と腸捻転をつくりだします。その筋肉の攣りが心臓に起こる。これが心筋梗塞です。
脚の攣りなら少し我慢をしていれば弛緩し痛みが無くなっていきますが、心臓にそれが起こったとき、痛みは我慢できたとしても、肝心の心筋が動かなくなってしまっては命取りになってしまいます。心筋の急性萎縮はとても危険な状態です。原因である筋肉(前述)にコリをつくらないようにすることです。

4  不整脈

心臓は、心臓自体が出す刺激によって、収縮拡張を繰り返します。この一定した収縮拡張の周期が乱れ、それが断続的に起こるものを不整脈と言います。(西洋医学)

●症状
呼吸が乱れ動機が起こる。めまい、胸痛、心臓部の圧迫感を感じるときもある。狭心症や心不全などを合併していると浮腫みも出てくる。(西洋医学)

原因

●西洋医学的解釈
不整脈の種類
頻脈型不整脈
脈が増えるタイプの不整脈で、期外収縮、洞性頻脈、発作性頻脈、心房細動、心房粗動、心室細動、心室粗動がある。
徐脈型不整脈
脈が少なくなるタイプで、洞性除脈、洞房ブロック、房室ブロック、心房細動の内脈が遅くなるもの。
その原因は全部心臓がつくり出す刺激によって差が出てくる。

●MMS解釈
西洋医学の述べているのは原因ではなく症状別に系統立てたにすぎません。また、西洋医学のように出ている結果を考察しようとすると、不整脈は複雑で解り難くなります。
不整脈をつくるのは、いくつかの部位の筋肉のコリによってつくられます。その部位によって症状が変わってきます。西洋医学が分けているタイプの不整脈について説明していきます。

●期外収縮
グラフィックス1ごく一般的な不整脈で、普通の脈が突然なくなり数秒間おいて「トトッ」と打った後、また、普通に戻るといったタイプです。音符で示せば右図のようになります。

この不整脈の原因は、下行大動脈や上行動脈の分岐の部分、つまり腹直筋の鳩尾から臍の部分のコリと胸鎖乳突筋の起始(きし)部のコリにあります。(図12)その強い筋肉の収縮が徐々に大動脈を狭めます。狭められた血管壁に、血液の圧力が加わっていき、その圧力が高まっていくと、コリがつくる筋肉の収縮力を超えるものとなり、いきなり収縮が解け大動脈が本来の太さになります。
血液は、狭められた細い血管から急に本来の太い血管に流れ込みます。一気に流れ込むために、心室内にあった血液が無くなり空になります。心臓は動いていても、心室内に血液が無いために空間を圧すことになります。心拍は、血液を送りだしているときの圧力ですが、血液が無くなれば心拍も無くなります。
水を送るポンプも、ピストン内に水がなければ水を送りだすことができませんし、空気が入っていればピストンは空回りしてしまいます。心臓も同じことです。時間が経って心室内が血液で満たされたとき、また正常なポンプ運動が繰り返されます。
心室内の血液が無くなり、また一杯になるまでの時間が脈拍のない時間です。「トトッ」というのは心房から心室の境にある僧房弁の動きで、通常より多くの血液が心室内に送られるために起こる動きと考えられます。

5  心房細動

脈拍が頻脈になり通常75,6回の心拍数が250回などいう脈を打つものです。

●症状
心室から送りだされる血液の体積が減って心臓の効率が低下するだけではなく、心房の中の血液がよどみ、血栓ができやすくなる。心房細動は、めまいや動悸、疲れやすさだけではなく、脳梗塞と心筋梗塞の原因となりがちである。老人に多い。(西洋医学)

原因

●西洋医学的解釈
心房筋の機能的、組織学的な変化によって興奮伝道のばらつきが生じ、これが伝播方向の異なる複数の興奮波を形成し、それぞれの興奮波は、リエントリーと呼ばれる旋回を示しながら興奮間隙を縫うように心房を連続的に興奮させ、心房細動を発生させると考えられている(スパイラルリエントリー)。

●MMS解釈
西洋医学は「心房筋の機能的、組織学的な変化が起きる」としています。それは何故起きるのでしょうか?何らかの原因が無くてはなりません。それが解らなければ何も解っていないことになります。
機能的変化とは何でしょうか?組織学的な変化とは何なのでしょうか?それらの説明は全くありません。原因を説明するための想像なのでしょうか?
MMSの解釈は簡単です。原因は、心筋の痙攣(けいれん)であると考えています。頬の筋肉やまぶたの痙攣と同じですが、心筋は常に動いているので、動きを助長してしまいなかなか止まらなくなります。
痙攣を起こすような筋肉のコリは、普通に締まったように硬くなるコリではなく、割と軟らかいのが特徴です。しかし何かの刺激を受けたとき、一部の筋繊維が収縮し、その動きで違う筋繊維も収縮され、連鎖反応を起こし、それが繰り返されるのです。
心筋のコリは、心拍数を上げるような行動をして心筋の筋肉疲労をもたらしてつくったり、心筋の代謝をするための血液不足から代謝が衰え老化してつくられると考えます。
細動を誘発するのは、胸鎖乳突筋、肋間筋、腹直筋のコリになります。心筋を、肋間筋や腹直筋が圧迫したり、胸鎖乳突筋の筋肉が上に引っ張ったりして刺激を与えることが、引き金になっているようです。
走った後、食事の後、何か不安を持ったときに、前記の筋肉が収縮し、それが心筋に刺激を与えて、心房細動が起こります。また、腹直筋や下腹を固めていると呼吸困難になり、その不安や一連の流れで起こすこともあるようです。
心臓の動きは一定のリズムをもって動くことで体循環がスムースに働きます。心室が収縮して血液を圧し出し、少しの時間をおいて心室が拡張して心室内に血液が溜まり、それをまた圧し出します。収縮と拡張の間隔を極端に縮めると圧し出す量が減ってきます。血管の中に血液が圧し出され、ある程度進んだところに、次の血液が流れ込んでくることで一定の血液量が循環していきますが、収縮と拡張の間隔が短くなると、先に血液が詰まっているところに、血液を圧し出すことになり流れていきません。このことで、血液がうっ血し血栓をつくっていきます。
また、心臓は速く動いているのに、各細胞に届く血液量は少ないので、めまいや動悸が起きていきます。
例1
28歳の男性。走ることが好きで、フルマラソンも何回か経験していました。腹直筋、肋間筋が硬く固まり、胸鎖乳突筋を含む頸(くび)が硬く固まっていました。走ると首が固まってきます。
初診のとき頻繁に心房細動を起こしていました。動悸があり、常に不安感が付きまとっていたようです。
まず、腹直筋、胸鎖乳突筋のコリを解していくことから始めました。6回目の施術をするころから肋間筋も解し、心筋に気を送りながら心筋も緩めていきました。10回目の施術を終えた頃から発作が少なくなり20回目を超える頃には、ほとんど発作が起こらなくなりました。もちろん、ランニングは中止です。
例2
70代の女性。1日1回起こす心房細動。7,8年間、有名病院に通っていましたが、一向に好転せず薬の副作用で全身がブヨブヨな状態、水筋肉になっていました。まず、仙棘筋、腎臓を解し水筋肉を無くし筋肉を本来の状態にすると、腹直筋、肋間筋、胸鎖乳突筋の硬いコリが出てきました。そのコリを、週一回、四ヶ月ほど経過した頃、心房細動は無くなりました。

6  心不全

心臓の働きが低下し、臓器や筋肉組織への血液の循環障害や供給不足が起きる病気です。

●症状
呼吸困難や浮腫が主な症状。(西洋医学)

原因

●西洋医学的解釈
本態性。左心不全では肺のうっ血が起き、右心不全では静脈系のうっ血が生じる。原因は不明。

●MMS解釈
西洋医学が述べているのは病態、そして原因不明、正にこれを本態性と言います。結果を述べているにすぎません。
何故、心臓の働きが低下するのか?心臓だけを考えてもその謎は解けません。心不全を起こす人の特徴は、全身の筋肉が固まり、血流が悪くなっています。
全身への体循環を行うために、心筋は、安静時、運動時の必要な血量に合わせて動いています。単に、大動脈から細動脈の間を体循環させる分にはさして圧力を要しませが、無数にある毛細血管などへ血液を届かせ、それを循環させるためには、かなりの圧力が必要となります。
全身の筋肉を固め、その収縮で毛細血管を狭めていれば、その毛細血管に血液を流すためには、心臓は、フル回転しなくてはならなくなりますが、先が詰まった血管に血圧を上げて血液を流せば、血管を破りかねません。また無理すれば心臓を壊すことになります。自動調節機能はそれをコントロールするために、心臓の動きを制御する働きが起き、心臓の働きが低下します。
全身の筋肉を解し血流を良くし、心筋を解していけば心臓の動きは正常になっていきます。
息切れ
心臓の働きが悪い訳ではなく、腹直筋の心窩部(鳩尾)、肋間筋、胸鎖乳突筋のコリが原因です。それを解せば息切れは無くなります。
また、各部位でのうっ血の発生は心臓の所為(せい)ではありません。筋肉が固まり、その収縮で静脈の血管を潰し詰まらせ、血液の循環が悪くなり、血管の曲がった場所や分岐している場所に溜まってうっ血するのです。浮腫みも同じような理由で起きてきます。
呼吸困難
胸鎖乳突筋、腹直筋、肋間筋のコリがつくります。
臓器や組織への循環障害、血液の供給不足
臓器やいろいろな組織の筋肉や周りの筋肉のコリによって血流が阻害され血液の供給不足が起こります。
浮腫
腎機能の低下と、浮腫部位の筋肉のコリによって静脈血管を潰し静脈血が流れ無くなって、筋肉の中に含まれ浮腫になります。

7  心臓喘息

心不全の時にみられる発作性の呼吸困難を言います。

●症状
気管支喘息とよく似ていて、「ゼィゼィ」「ヒューヒュー」という音が出ます。(西洋医学)

原因

●西洋医学的解釈
肺水腫が原因。「ゼィゼィ」「ヒューヒュー」と音が出るのは、左心室の収縮力が弱り大動脈へ充分な血液を送れなくなり、肺から左心房に送る肺動脈に血液が溜まり呼吸困難が起こる。

●MMS解釈
左心室の収縮力の問題ではありません。腹直筋や棘上筋のコリが大動脈を圧迫して狭め流れを悪くするために起きるのです。
仰臥すると呼吸困難を引き起こしますが、それは、仰臥したとき、胸郭が下に引力で圧迫され、硬くなっている腹直筋を引っ張り、下行大動脈を圧迫することになるからです。起きて呼吸する起座呼吸をして楽になる理由は、起きればそれらが解放され下行大動脈の圧迫がはずれ、血流が良くなるからです。
ゼィゼィ、ヒューヒューという音が出るのは、胸乳突筋の起始(きし)(図3)のコリが気道を圧迫してつくる音です。そのコリを解し気道への圧迫を取れば音はしなくなります。

8  心臓神経症

心臓は悪くないのに、動悸、息切れ、胸痛、頻脈などの症状が現れる病気です。一般的には精神的なストレスが原因と言われています。精神科では不安神経症と言っています。(西洋医学)

原因

●西洋医学的解釈
本態性。

●MMS解釈
症状の章で息切れや動悸について説明していますが、重複して説明していきます。
腹直筋、胸鎖乳突筋、肋間筋のコリが原因です。
息切れや動悸、頻脈
腹直筋のコリが心臓を下に引っ張り、肋間筋のコリが心臓を圧迫します。胸鎖乳突筋のコリが肋間筋の動きを阻害して起こります。
胸痛
硬く固まった肋間筋のコリが神経を圧迫してつくる痛みです。吐くときに痛むのは内肋間筋のコリ、息を吸うときに痛みが出るのは外肋間筋のコリが原因です。
不安は?
息切れ、動悸、頻脈があれば、誰でも「どうしたのだろう。死んでしまうのだろうか?」と考えます。出ている症状を自分で制御できないために不安が起きるのです。
ヒステリー
「どうしてよいか分からない」という不安がつくるものです。不安要素を生む症状が取れれば解決します。
決して精神的な病気ではありません。ストレスという解らない概念を用いて病気を説明し、精神安定剤が投与されます。それで治れば良いのですが、現実は治っていません。その薬の副作用で腎機能を壊している人も少なくありません。

9  心筋炎

ウイルスや細菌が心筋に感染して、心筋の細胞が犯され、心臓の収縮力が弱くなり、心臓が拡大したり心臓の機能が落ちたりする病気です。
(西洋医学)

●症状
発熱、喉の痛み、頭痛、倦怠感、吐き気、嘔吐、下痢、腹痛などが起こり、数日から一週間位して明らかな病状が出る場合には、動悸、胸痛、呼吸困難、脈の乱れ、浮腫みなどが現れてくる。(西洋医学)

原因

●西洋医学的解釈
本態性。

●MMS解釈
ウイルスや細菌、煤塵などの刺激によって、胸鎖乳突筋、甲状腺筋、喉頭筋などを固め、発熱、喉の痛み、頭痛、倦怠感を引き起こしているものです。(人は、刺激を受けるとそれに対して筋肉を緊張させて反応します。その反応は人それぞれで一定ではありません。常時緊張をしている人、筋肉にコリをつくっている人ほど反応が大きい。)
症状の章でも述べているように、発熱、喉の痛み、頭痛、倦怠感の症状は、頸を固めることでつくられるものです。ウイルスが頸筋にとどまらず更に侵入し腹部に至れば、その刺激に腹直筋が反応して固まり、嘔吐、吐き気、腹痛がつくられます。それは、腹直筋を固めている人ほどなりやすくなります。
ウイルスなどの刺激に反応して筋肉は強く固まります。そして、その状態が長い時間続けられると、筋肉は弛緩できなくなりコリになります。胸鎖乳突筋、胸筋、肋間筋、腹直筋(図2)のコリが呼吸筋の動きを阻害し、呼吸困難や動悸をつくります。また肋間筋のコリが神経を圧迫すれば胸痛がつくられます。
浮腫みは、仙棘筋や腎臓のコリが腎機能を低下させているとき、浮腫みを起こしている部位の筋肉が固まり、その収縮が静脈の流れを断ち、血液の循環ができなくなったときに起こる症状です。
検査をしてウイルスが発見されれば、ウイルスが原因と考えがちですが、そうではありません。ウイルスは最初に筋肉を刺激した刺激物質にすぎません。その刺激に筋肉が反応して固まってしまっただけで、固まらなければ病気にはなりません。また発症して検査をするまで、ウイルスは退治されていないので、当然、そこにいても不思議ではありません。
ウイルスや細菌の刺激に過敏な反応をして筋肉を固めていくことによってつくられる病気です。それ故に、発症してからウイルスや細菌を薬で退治しても病気は治りません。たまたま薬で症状が消えていくのは、その時点でまだウイルスや細菌によって筋肉が刺激されている最中で、薬によってウイルスや細菌が退治されたので、刺激が無くなり、それまで反応していた筋肉が緊張しなくなり固まらなくなるためです。

10 特発性心筋症

心筋症のうち原因不明のものを特発性心筋症と呼んでいます。(特発性とは原因不明のことです。)心臓の壁が厚くなる肥大型心筋症と心臓の内空間が広がる拡張型心筋症の二つあります。日本人は肥大型心筋症に罹(かか)る人が多いと言われています。拡張型心筋症は治療が難しいという理由で難病指定になっています。

原因

肥大型心筋症

●西洋医学的解釈
本態性。

●MMS解釈
なぜ肥大していくのでしょうか?西洋医学はその答えを持っていません。
細胞の内側に新しい細胞がつくられ、表面の古い部分が捨てられていく。これが細胞の代謝です。つまり、新しくつくられていく細胞と捨てられていく古い細胞のバランスが整っているときに正しい代謝が行われていると言えます。(成長期と成人では違ってきます)
骨粗鬆症という病気があります。医師や栄養学者は「カルシウムが不足することだ」と、カルシウムの摂取を勧めていますが治りません。この病気の原因は、骨をつくる発芽細胞の働きが悪くなっているのに対して、骨を壊していく破壊細胞が正常に働いているためです。そのために骨がスカスカになり、もろくなってしまう病気です。
この病気を治すには、発芽細胞を活発にすること。それには発芽細胞への血液循環を良くすることです。血液循環が整えば、つくる細胞と壊す細胞のバランスがとれれば骨粗鬆症は消えていきます。
この肥大型心筋症は、そのバランスが骨粗鬆症と逆のパターンであると思えば良いでしょう。つくる細胞は正常なのに破壊していく細胞が働いていないために、心筋壁がどんどん溜まって厚くなってしまうのです。
その原因は、心筋の周りの筋肉の固まりです。その収縮が心筋の外側にある毛細血管を圧迫し潰し、心筋外壁へ血液が流れなくなり破壊細胞が働かなくなります。心筋の壁が厚く硬くなれば、心筋の動きは悪くなり心筋症になってしまいます。

●治療法
肥満した腹部をすっきりとするには、皮膚を軟らかくし、セルライトを取り筋肉を解していきます。すると、厚くなった壁が無くなり肥満した腹部が縮小してきます。これとよく似た治療です。
心筋への血行を阻害している胸筋や肋間筋、腹直筋を解し、心筋に気を送って軟らかくしていけば正常になっていきます。

拡張型心筋症
●MMS解釈
細胞は常に代謝が繰り返えされています。心筋の細胞へも正常な血液循環がなされていれば、正常な代謝が行われ問題は起りません。しかし、心筋への血液循環が悪くなり血行不良が起きると、それまでの心筋の強度を保持する新しい細胞がつくられず、張力不足の細胞がつくられます。弱い心筋壁は、心筋のポンプ運動の圧力によって抵抗できなくなり伸び、心臓が大きくなってしまいます。
ある程度の強度のあるゴムポンプはその形状を保ちますが、古くなって強度が落ちると膨らんで大きくなってしまいます。それと同じことです。
常に収縮と拡張を行っている心筋の張力が衰えれば筋肉疲労し故障します。その結果、心不全や動悸を起こしやすくなるのは当然です。
しかし、拡張型心筋症の症状と言われている息切れ、呼吸困難、胸痛を、拡張型心筋症の所為にしてはいけません。
息切れ、呼吸困難、胸痛
胸鎖乳突筋や肋間筋、腹直筋を固めているから起きることです。